ご来場ありがとうございます。
受付では、お名刺を2枚ご用意ください。1枚は受付にて頂戴し、もう1枚はお渡しするネックホルダーへお入れ下さい。
お飲み物はご自由にお召し上がりください。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
5月に恒例の製品ロードショーを行うことが決定しましたので、ご案内差し上げます。
現代ではAIを中心にITの発展が注目されることが多く、 弊社でもさまざまなソフトウェアを開発して販売しておりますが、 それを使用する人間が楽しさや心地よさを感じない限り、 技術の継続的な発展はないのではないかと考えております。
また、産業翻訳業界を見渡した際にも、効率化やコスト削減の話に比べて翻訳従事者の幸せについて考える機会が少ないということが気になっています。
そこで今回のイベントでは製品紹介の傍らで翻訳者の方々をお招きし、翻訳の楽しさや、現在の産業翻訳業界に対する感想について聞かせていただき、どのような産業翻訳業界を作っていきたいか 皆さまとご一緒に考える機会にしたいと思っております。
スタッフ一丸となって良いイベントを作るように努力いたしますので、 ご多忙のところ恐れ入りますが、どうかご来場ください。
SDLジャパン株式会社 営業ディレクター
佐藤 弦
<開催概要>
※詳細は随時更新してまいります。どうぞ宜しくお願いします。
【名称】 SDL Trados Roadshow 2019 Summer/Spring <東京>
【日時】 2019年5月16日(木) 14:00 - 17:00(13:30 開場)
【場所】 東京コンベンションホール ※京橋駅3番出口直結、東京駅八重洲南口より徒歩5分
( 〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目1-1 東京スクエアガーデン5F: Googleマップ )
【参加費】 無料
【定員】 150 名
【お持ち物】お名刺2枚
※打ち解けた雰囲気を演出するためにスタッフは平服にて対応させていただきます。ご了承ください。
【内容】
※大阪・東京ともに同じ内容です。内容は事前予告なく変更されることがあります。
【対象】 SDL製品の所有の有無に関わらず、翻訳業界と関わりがある全ての方
【申込方法】事前登録が必要です。右の登録フォームにご記入の上「登録」ボタンをクリックしてください。
【申込締切日】2019年5月10日(金)
※本セミナーに関するご質問がございましたら、下記のE-mailまたはお電話にてお問い合わせください。
Email: japanmktg@sdl.com
SDL Trados Studio販売窓口
Tel: 03-5773-1471(平日10~12時/13~17時)
ご来場ありがとうございます。
受付では、お名刺を2枚ご用意ください。1枚は受付にて頂戴し、もう1枚はお渡しするネックホルダーへお入れ下さい。
お飲み物はご自由にお召し上がりください。
(鼎談:鈴木氏×中村氏×佐藤)
翻訳業界に従事されている皆様との情報交換および交流のお時間をお楽しみ下さい。お飲み物・スナックを用意いたします。
①Deep Neural Net を駆使するクラウド型機械翻訳ソリューション BeGlobal Version 4
近年話題になっているNMTは、SDL製品のひとつとしてセキュアなクラウド型機械翻訳ソリューションが去年10月にリリースしました。
SDL Trados Studio との完全統合により、翻訳メモリ+機械翻訳で翻訳作業の効率と品質向上が可能になりました。
BeGlobalのフィーチャー各種の紹介とデモを提供いたします。
②BaccS: ビジネス管理ソリューション
翻訳業務に特化したビジネス管理ソリューション BaccS で実現できる業務改革を、①現場から見るupLIFTの活用例
upLIFTはTrados Studio2017から追加された新しい翻訳メモリの技術です。
翻訳メモリから部分的な自動検索ができるようになり、更に翻訳メモリを活用することができます。
具体的なケースを2つ挙げ、わかりやすく活用方法をご紹介いたします。
② 分節区切りを設定しよう
③TMをより便利に使うための追加アプリ
(SDLジャパン 土田 清貴、西海 保洋)
塾講師、宅配ドライバー、社内翻訳者を経て独立した後、2013年より合同会社リンゴプロ代表社員。
JTFほんやく検定英日1級(情報処理)・日英1級(特許および情報処理)。
趣味はサッカーのフリーキックで、海外クラブでのプレー経験もあり。
予備校、出版社勤務を経て1994年よりフリーランスで医薬・ビジネス分野の日英・英日翻訳に従事。
Trados Studioをはじめとする翻訳支援ツールを活用して品質の向上と作業の効率化に取り組む。
音楽愛好家、二児の父。