
こんにちは、RWSグループ、SDLジャパンの西海です。
こちらのブログではTrados Studioの使い方のヒントをまとめました。さらにTradosを活用いただければ嬉しく思います。
基本操作ガイド
Trados Studioのご利用開始にあたり、また一連の基本操作をおさらいしたい場合に役立つガイドです。
☆Trados Studio 基本操作ガイド
http://bit.ly/3BDQoAR
原文の取り込み、翻訳メモリ・用語ベースの設定、翻訳、品質チェック、訳文生成までの基本の流れを紹介しています。まずはこちらの内容をマスターし、慣れてきたら他の色々な機能を学習していただくことをお勧めいたします。
翻訳メモリの作成ガイド
http://bit.ly/3buL3Bn
過去の対訳データを翻訳メモリにインポートする手順を2種類ご紹介します。
用語ベースの作成ガイド
http://bit.ly/3FJh19X
Excelの用語集を簡単なステップで用語ベースに変換する方法をご紹介します。
Trados Live Essential(クラウド)基本操作ガイド
http://bit.ly/3dQibVi
Trados Studio 2021に付属するクラウド環境の「Trados Live Essential」の基本操作をご紹介します。
オンラインでの翻訳をぜひお楽しみください。
活用のヒント(初級編)
Trados Studioのスタートアップにあたって是非お読みいただきたいヒント集です。
Trados Studio ビギナーのためのWEBセミナー集
https://www.trados.com/jp/blog/tutorial-webinar.html
Trados Studioを導入したばかりのユーザー向けウェビナーをご紹介しています。
Trados Studio とニューラル機械翻訳の連携
https://www.trados.com/jp/blog/trados-and-nmt.html
Trados Studioとニューラル機械翻訳を組み合わせて使用する方法について説明しています。
Excelを翻訳メモリに変換(Trados Studio 2015以降)
https://www.trados.com/jp/blog/excel-to-tm.html
対訳形式のExcelファイルの原文列と訳文列を指定し、翻訳メモリ(TM)にインポートする方法について解説しています。
Glossary Converter - Excelから用語ベースおよびTMXへの変換
https://www.trados.com/jp/blog/how-to-use-glossary-converter.html
Excel用語集をMultiTerm用語ベース(SDLTB形式)に簡単に変換できる無料ツール、Glossary Converterについてのご紹介です。
upLIFTをわかりやすくご紹介!
https://www.trados.com/jp/blog/upLIFT-JP.html
Trados Studio 2017以降で採用されている翻訳メモリの新技術であるupLIFTに関して詳しく解説しています。知らずに使用している方も多いかと思いますが、その仕組みを知っているとより活用いただけます!
活用のヒント(中・上級編)
Trados Studioさらに便利にお使いいただくためのヒント集です。
翻訳メモリの分節規則をカスタマイズする
https://www.trados.com/jp/blog/segmentation_rule.html
Trados Studioに原文ファイルを取り込む際にどのようなルールで分節化を行うか、翻訳メモリ(TM)の設定でカスタマイズが可能です。実際にニーズのあった事例をもとに、分節規則のカスタマイズ方法をご紹介します。
PDFファイルの翻訳を行なう時のポイント
https://www.trados.com/jp/blog/how-to-handle-pdf.html
原文ファイルとしてPDF形式のファイルを取り扱う際の注意点について説明します。
バイリンガル レビュー機能とその注意点
https://www.trados.com/jp/blog/bilingual_review.html
Trados Studioのバイリンガルファイルをレビュー用に対訳のdocxファイルとしてエクスポートする機能と、利用時の注意点について説明します。
Markdownファイルタイプを使ってみよう
https://www.trados.com/jp/blog/markdown_filetype.html
Trados Studio 2019から対応しているMarkdownファイル(.markdownあるいは.md)用ファイルタイプについて解説します。
翻訳メモリのペナルティ
https://www.trados.com/jp/blog/tm_penalty.html
翻訳メモリのペナルティ機能の上手な利用方法について説明します。
Excelにテキスト入力されたタグを抽出する
https://www.trados.com/jp/blog/tag-in-excel.html
Excelのセル内に<b></b>などのタグがテキストとして入力されていた場合、Trados Studio上でインラインタグとして抽出する方法をご説明します。
用語ベースに属性を追加する
https://www.trados.com/jp/blog/adding_field_to_tb.html
エントリに複数の用語が登録されている際に、それぞれに属性を追加することで各用語の詳細な使い分けが可能です。
各リソース
今後のウェビナー
https://www.trados.com/jp/events/webinars/
Trados StudioなどRWS製品に関するアップデート、ビジネスのヒント、トレーニングなど、様々なウェブセミナーに無料でご参加いただけます。登録受付中のウェビナーをご確認ください。
開催済みのウェビナー(録画)
https://www.trados.com/jp/resources/recorded-webinars/
開催済みの過去のウェビナーは、録画をお好きなタイミングでご視聴いただけます。
RWSコミュニティ
https://community.rws.com/product-groups/trados-portfolio/trados-studio
Tradosに関するご質問やアイデアを投稿できるコミュニティページです。誰でも無料で参加でき、当社スタッフまたは他のユーザから回答を得ることができます。また回答済みの質問も閲覧ができ、欲しい情報をすぐに得られる場合もあります。日本語でご利用いただけます。ご使用方法はこちらをご確認ください。
ツイッター(Trados Japan)
https://twitter.com/TradosJP
Tradosの便利情報、ウェビナー情報、イベント参加情報などを配信しています。お気軽にフォローしてください!
■お問い合わせ■
製品に関するご質問はこちらまで、お気軽にお問い合わせください。
sales-jp@rws.com