
ハウツーガイド
SDLコミュニティのすすめ
みなさま、こんにちは。SDLジャパンの土田です。
こちらのブログでSDL Trados Studioをはじめとする弊社製品についての実用的な情報をお届けしています。
おかげさまをもちまして、SDL Trados Roadshow 2019 Spring/Summerが無事に終了しました。
大変たくさんの皆様からのご応募とご参加をいただき、深くお礼申し上げます。


Tradosユーザーのみなさまに実際にお会いできる貴重な機会なのですが、
限られた時間の中ではみなさまからのご質問にすべてお答えすることができず、大変心苦しく思っております。
また、細かな設定項目や操作手順など、口頭ではなかなかお伝えすることが難しい内容の場合もあります。
そのようなときに、SDLコミュニティのご利用をお願いしております。
SMA(有償サポート保守)ご加入の有無に関らず利用できる、ユーザーズフォーラムです。
もちろん、日本語での投稿が可能です。
SDLスタッフやその他のエキスパートユーザーが定期的にチェックしていますので、効果的なアドバイスが得られる可能性が高いです。
この春よりユーザーインターフェースが一新され、より使いやすく改良されました。
今回はこちらをご紹介させてください。
SDL コミュニティへのアクセス
SDLコミュニティのメニューは基本的に英語で作成されていますが、日本語のランディングページが特別に用意されています。
こちらにアクセスすると、SDLコミュニティ内の各フォーラムの説明と、それぞれのリンクが掲載されたページが開きます。
まずは[click to join]をクリックし、SDLアカウントにログインしましょう。

各フォーラムの説明から、質問内容に適したフォーラムを選択します。
Trados Studioの使用方法やトラブルシュートに関するご質問であれば、「Trados Studio」フォーラムをクリックします。

「Trados Studio」フォーラムが開きます。
このように最新の話題が表示されています。中には日本語での投稿もリストアップされていますね。

それでは新しい質問を投稿してみましょう。右上の[+ New]をクリックします。
新しい投稿の作成
新規投稿の作成ページです。
[Subject]には投稿のタイトルを、[Description]には質問の内容を記入します。

もしもエラーメッセージなどのスクリーンショットがありましたら、[Description]フィールドに入力してください。
状況がより分かりやすく伝わり、解決への早道になります。
画像の入力は簡単です。
Windows標準の「フォト」や「ペイント」で保存した画像を開き、コピーします。
そしてそのまま、[Description]フィールドにペーストするだけです。
ここまで入力が完了しましたら、[Post]をクリックして投稿を完了します。

投稿した質問に返信がつきますと、ページ右上に通知が上がります。
またメールの方でも通知が届きます。
また、トラブル時のエラーメッセージの検索にもSDLコミュニティはとても便利です。
いったんTradosのユーザーインターフェース言語を英語に変更してエラーを再現させてみてください。
英語のエラーメッセージであれば、コミュニティの過去の投稿から解決策が見つかることがたくさんあります。
ぜひご活用をお願いいたします。
公開日 2019年5月20日
分野
ハウツーガイド
,
翻訳者
,
フリーランスの翻訳者
,
企業の翻訳チーム
,
翻訳会社
,
SDL Trados Studio
,
翻訳ソフトウェア
,
ハウツーガイド