
SDL Trados Studio 2019 Service Release 1をリリース!
SDL Trados Studio 2019 SR1は、素晴らしく進化した非常に充実した更新プログラムとなりました。主に4つの部分で機能が強化されています。その1つが翻訳の整合機能です。この変更は、現在ご利用の多くのお客様に歓迎していただけると確信しています。
整合ツール – 柔軟性の向上でより使いやすく
翻訳支援ツールの使用経験に関係なく、既存のコンテンツから翻訳メモリを作成できる翻訳の整合は、翻訳資産を即座に作成できる効率性に優れた手法です。
今回のService Releaseでは、ユーザーの皆様からいただいたフィードバックを基に、整合プロセスの汎用性と操作性が大幅に向上しています。具体的には、新しく選択機能と接続機能を追加し、また、分割機能、移動機能、検索機能の強化を図りました。主な強化点と変更点をご紹介しましょう。
まず、以前のバージョンのSDL Trados Studioの場合、複数の分節をつなげてより細かく編集するには「整合編集モード」を別途使用する必要がありました。今回のService Releaseでは、このモードがなくなり、選択や分割の機能をエディタ内に移したため、操作に必要なクリック数が少なくなりました。
複数の分節ペアをより簡単に処理できるようになりました。選択した複数の分節の整合接続の確定や拒否、特定の整合への移動や検索など、新たに追加された高度な接続オプションを使用します。
例えば、最大5分節を選択して1つの分節に結合できます(以前のバージョンでは最大3分節)。この機能により、原文コンテンツと訳文コンテンツの位置が物理的にずれていても接続できるため、整合しやすくなります。
整合ツールの更新でもう1つ注目していただきたいのが、分節の接続の柔軟性が向上した点です。以前のバージョンで可能だった1:1、2:2、1:3、3:1の接続に加えて、1:4、4:1、1:5、5:1の接続も可能になりました。さらに、整合の確定や拒否、選択した範囲のすべての分節の切断も可能です。
これだけではありません。新しい「移動」機能では、整合のステータス、品質、または接続の種類に基づき、対象の整合セグメントに迅速に移動できます。この機能は、1:2や2:1の接続など、レビューが必要な特定の接続へ移動したい場合に特に便利で、問題がありそうな整合に的を絞って効率よくレビューできます。
整合エディタに「分節ペアの検索」機能も搭載しました。これにより、簡単なテキストや正規表現、ワイルドカードを使用し、テキストを簡単に検索できます。また、クリーンな整合結果を得るために、切断した分節の分割や新しい空の分節の挿入も必要に応じて行えます。
分節の分割処理に分節の自動挿入機能が追加されたほか、手動でも分節を挿入できるようになりました。この機能は、原文文書にない翻訳が訳文文書にある場合やその逆の場合に役立ちます。その結果、原文コンテンツと訳文コンテンツが異なる場合の編集を非常に柔軟に行えます。
もう1つ、TMのインポート中に整合メタデータフィールドを除外する新しいオプションが加わりました。これにより、原文ファイル、訳文ファイル、品質の各カスタムフィールドがないTMが作成されます。この機能は、整合をレビューしていて、TMに整合固有の情報が不要な場合に役立ちます。
SDL Trados Studio 2019における翻訳の整合の概要については、こちらのブログでご確認ください。
翻訳メモリエンジン機能が最適化され、精度向上とさらなる有効利用が可能に
翻訳メモリをもっと活用していただくため、SDL Trados Studio 2017では画期的なテクノロジーupLIFT Fragment Recallを導入しました。SDL Trados Studio 2019 Service Release 1でも、翻訳メモリ(TM)の進化は続きます。
コンテキスト一致とあいまい一致の精度を高め、翻訳一致がこれまで以上に多くなりました。コンテキスト一致の算出方法を改善して一致の精度を向上させただけでなく、ヨーロッパ言語の語幹解釈を強化し、あいまい一致の質も向上しています。
さらに、日本語の半角文字と全角文字をより正確に認識できるようにしました。この点はDTPでよく問題になることから、日本語の市場において大きな進歩だと思います。
SDL Trados Studio 2017とSDL Trados Studio 2015で作成した翻訳メモリも再利用できますが、強化された最新のTMの機能の利点を活用するには、旧バージョンのTMはすべてアップグレードすることをお勧めします。アップグレード方法は、ご使用のSDL Trados Studioのバージョンによって異なりますが、利用可能な翻訳メモリアップグレード機能のいずれかを使用します。
過去のTMには三角形の警告マークが付くため、アップグレードが必要かどうかはすぐに判断できます。
翻訳メモリのアップグレード手順については、こちらのステップごとのガイダンスをご覧ください。
用語集管理の簡素化と柔軟性
1年以上前、クラウドでの用語集の作成と管理の簡素化を目的にLanguage Cloud Terminologyのベータプログラムを開始しました。この参加者から膨大な量のフィードバックをいただき、このたび、SDL Trados Studio 2019 SR1にLanguage Cloud Terminologyを完全に統合し、サブスクリプションベースのサービスとして提供を開始しました。
SDL Language Cloud Terminologyの機能は次のとおりです。
- 用語集の作成と管理 – クラウドを介して用語を追加し、用語集資産を共有できます(ビジネスパッケージでのみ利用可能)
- 用語ベースのカスタマイズ – データカテゴリとその構造を定義してカスタマイズします
- 用語ベース定義のカスタマイズ – 定義済みのテンプレートを使用するだけではありません(ビジネスパッケージでのみ利用可能)
- SDL Language Cloudの用語集を使用した用語検証
- SDL MultiTermの用語ベースを使用する場合と変わらないSDL Language Cloudの用語検証機能
- 言語ベースの検索と、従来の文字ベースのあいまい検索の両方において、質が向上した検索結果を活用できる
各種パッケージで利用可能な機能の詳細については、こちらでご確認ください。
変更履歴とTQAの両方でレビューフローを改善
最後に、変更履歴と翻訳品質評価(TQA)で強化された点についてご説明します。この強化は、すべてのレビュアーにとって安定性と有効性の向上に役立ちます。
新しい[Show Markup(マークアップ表示)]コンボオプションを使用して、翻訳の修正や確認時にレビューのマークアップを表示するかどうかを指定できます。
- [Show Markup(マークアップ表示)]を選択すると、変更した部分が、対応する書式が反映された状態ですべて強調表示されます。
- [No Markup(マークアップなし)]を選択すると、強調表示が解除され、[エディタ]ではすべての変更履歴が通常のテキストで表示されます。
- [Original(オリジナル)]を選択すると、変更前のオリジナルドキュメントが表示されます。この機能によって、変更内容のコンパクトな表示と詳細な表示を切り替えられるため、レビュー済みファイルの評価の度合いを管理できます。
変更履歴でのコメントの追加も簡単になり、先に変更履歴のテキストを選択する必要がなくなりました。これでコメントしやすくなったと同時に、作業時間の短縮にもつながります。また、変更履歴が有効の場合、オートコレクトも有効になります。ただし、変更履歴が有効なときにオートコレクトを自動的に有効または無効にするかどうかは、ユーザーが設定できます。
最後にもう1点。翻訳品質評価(TQA)はSDL Trados Studio 2015で登場した機能で、ユーザー指定の条件を使用して翻訳の品質を評価するものですが、今回のService Releaseでは、自動反映のTQA項目に「繰り返し」の重大度を割り当てる新しいオプションが追加されています。これによりTQA品質スコアの精度が向上し、TQA機能の安定性も向上しています。
これまで説明してきたように、SDL Trados Studio 2019のService Release 1には、企業や翻訳者に大きなメリットをもたらす多くの機能が含まれています。
SDL Trados Studio 2019 Service Release 1について詳しくは、こちらをクリックしてください。